Skip to content

敬老の日のいつから始まったのか

9月の第3月曜日は敬老の日ですが、どのような由来があるのでしょうか。もともと敬老の日は祝日ではなく、兵庫県の野間谷村(現在の多可町)で定められた記念日でした。野間谷村の村長だった門脇政夫さんが昭和22年に制定したものです。以来、野間谷村では9月15日を老人の日として敬老会を開催し、55歳以上の方を対象に慰労会を行うようになりました。

お年寄りを大切にし、その知恵を借りて村作りをしようという思いから始まったものです。野間谷村が9月15日に敬老会を開催したのは、気候がよく、農閑期に当たる時期を選んだためであるとともに、養老の滝伝説にちなんだ日でもあるからです。岐阜県にある養老の滝は万病を癒やす薬になる滝だと言われていますが、ここに元正天皇が行幸した日が9月15日であると伝えられています。また、聖徳太子が悲田院という、現在でいう老人ホームに相当する施設をつくった日が9月15日であるとされています。

いつの時代もお年寄りに敬意を表し、長寿を祝うとともにその考え方に学ぶことが大事にされていたことが分かります。村の行事から始まった敬老会は、その後全国へと広がっていきました。国民の祝日が最初に決められたときには、こどもの日や成人の日は祝日になりましたが、敬老の日は祝日ではありませんでした。門脇政夫さんは兵庫県の各市町村に働きかけ、敬老会活動を続けます。

兵庫県が「としよりの日」を定めたのが昭和25年。法律が見直され、敬老の日が祝日になったのは昭和41年からです。敬老の日のことならこちら

Be First to Comment

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です